2010年12月21日
12月19日のカワハギ釣り
石川丸でカワハギ釣りに行ってきました。
さて、いきなり寝坊しました。
目が覚めると午前4時。
会社の後輩君と、午前5時に良徳で落ち合うはずが、遅刻。
先輩として最低です。
後輩君は良徳で待ってる間に色々と物色したらしく、好印象。
「色々と安いですね。」
さて、遅刻で、気が動転していた為か、素でボケていたからか、間違って松新に乗りそうになるも、なんとか無事、石川丸に乗船。
席はいつも通り26番。
なんでいつも26番なのか?
それは何故か、そこしか空いてないからです。
舳先は空いてますが、船酔いするから座りません。
そんなわけです。
夜から、非常に冷えていたので、完全防寒で乗り込みましたが、海に出るとさらに寒い。
今回のポイントは大山沖なので、片道1時間の航海になりました。
北風だったので、南下しているうちはよく冷えるなと思う程度でしたが、ポイントに着いて船が向きを決め始めると、風がモロに当たるようになり、もう、寒いなんてもんじゃありません。
特にむき出しになっている顔や指先は、痛くてしかたありません。
その上、強風で、波がドンブラコと船を揺らすので・・・これはヤバイ、絶対に酔う。
思わず立ち上がって、陸を見ながら「慣れれば大丈夫」と呟いていると、「はい、やってください」
船頭から釣りスタートの合図。
竿を握って、仕掛けを投げ入れると、頭の中が切り替わって、揺れなんかなんのその。
都合のいい体でよかった。
前回のカワハギ釣りとは違って、今回は最初から飛ばすぜ!!と、ガンガンタタキますが・・・一向に釣れない。
暫くして、スタッフの人が様子を見に来たので釣れた人がいるか聞いてみると、舳先の方で1匹釣れたとのこと。
周りの人達もポツポツと釣れだしたのに、私だけ釣れない。
何で?
後輩君も釣れ始めところで、小さなアタリが!!
すかさず合わせると何やらかかった様子。
釣り上げてみると・・・キタマクラ
ダメじゃん!!
メゲズにたたき続けること二流し。
やっとカワハギらしい乾いたカツッっというアタリ!!
間髪いれず合わせると、体高のある魚らしい、叩くような引き方!!
これはカワハギに間違いなし!!
釣り上げると20センチの本命!!
よし、これでボーズは無くなった!!
しかし、その後が続かず、タタキでもハワセでも宙でもアタリどころかエサも取られず。
その間でも、隣の後輩君はポツポツと釣り上げていく。
相変わらず上手いなあ。
せっかくなので、誘い方をじっと見ながら、真似てみるが、こちらは一向にエサも取られない。
やがて、午後1時になり沖上がりになりました。
結果!!
私:1枚
後輩君:7枚(竿頭!!)
もう、こんな感じです。

クーラーの中はこんなだし。

いやはや、完敗です。
それでは、反省会。
夜、布団の中で何で釣れなかったか考えておりますと、魚が居なかったのではなく、居ても食いが渋かったわけで、隣の後輩君は結果を出した以上、自分の誘い方が悪かったということでしょう。
誘い方を思い出しながら、午前2時ぐらいまで、ああでもないこうでもないと考えていました。
それでもわからない所があるので、翌日(今日ね)、ブログを書きながら、後輩君に電話で聞いてみると、なるほど、タタキ釣りと言っても、只々タタけば良いてもんじゃないのね。
次回使えるかどうかは別にして、引き出しが一つ増えた気がするお。
さて、次回は何時行こうかな?
さて、いきなり寝坊しました。
目が覚めると午前4時。
会社の後輩君と、午前5時に良徳で落ち合うはずが、遅刻。
先輩として最低です。
後輩君は良徳で待ってる間に色々と物色したらしく、好印象。
「色々と安いですね。」
さて、遅刻で、気が動転していた為か、素でボケていたからか、間違って松新に乗りそうになるも、なんとか無事、石川丸に乗船。
席はいつも通り26番。
なんでいつも26番なのか?
それは何故か、そこしか空いてないからです。
舳先は空いてますが、船酔いするから座りません。
そんなわけです。
夜から、非常に冷えていたので、完全防寒で乗り込みましたが、海に出るとさらに寒い。
今回のポイントは大山沖なので、片道1時間の航海になりました。
北風だったので、南下しているうちはよく冷えるなと思う程度でしたが、ポイントに着いて船が向きを決め始めると、風がモロに当たるようになり、もう、寒いなんてもんじゃありません。
特にむき出しになっている顔や指先は、痛くてしかたありません。
その上、強風で、波がドンブラコと船を揺らすので・・・これはヤバイ、絶対に酔う。
思わず立ち上がって、陸を見ながら「慣れれば大丈夫」と呟いていると、「はい、やってください」
船頭から釣りスタートの合図。
竿を握って、仕掛けを投げ入れると、頭の中が切り替わって、揺れなんかなんのその。
都合のいい体でよかった。
前回のカワハギ釣りとは違って、今回は最初から飛ばすぜ!!と、ガンガンタタキますが・・・一向に釣れない。
暫くして、スタッフの人が様子を見に来たので釣れた人がいるか聞いてみると、舳先の方で1匹釣れたとのこと。
周りの人達もポツポツと釣れだしたのに、私だけ釣れない。
何で?
後輩君も釣れ始めところで、小さなアタリが!!
すかさず合わせると何やらかかった様子。
釣り上げてみると・・・キタマクラ
ダメじゃん!!
メゲズにたたき続けること二流し。
やっとカワハギらしい乾いたカツッっというアタリ!!
間髪いれず合わせると、体高のある魚らしい、叩くような引き方!!
これはカワハギに間違いなし!!
釣り上げると20センチの本命!!
よし、これでボーズは無くなった!!
しかし、その後が続かず、タタキでもハワセでも宙でもアタリどころかエサも取られず。
その間でも、隣の後輩君はポツポツと釣り上げていく。
相変わらず上手いなあ。
せっかくなので、誘い方をじっと見ながら、真似てみるが、こちらは一向にエサも取られない。
やがて、午後1時になり沖上がりになりました。
結果!!
私:1枚
後輩君:7枚(竿頭!!)
もう、こんな感じです。

クーラーの中はこんなだし。

いやはや、完敗です。
それでは、反省会。
夜、布団の中で何で釣れなかったか考えておりますと、魚が居なかったのではなく、居ても食いが渋かったわけで、隣の後輩君は結果を出した以上、自分の誘い方が悪かったということでしょう。
誘い方を思い出しながら、午前2時ぐらいまで、ああでもないこうでもないと考えていました。
それでもわからない所があるので、翌日(今日ね)、ブログを書きながら、後輩君に電話で聞いてみると、なるほど、タタキ釣りと言っても、只々タタけば良いてもんじゃないのね。
次回使えるかどうかは別にして、引き出しが一つ増えた気がするお。
さて、次回は何時行こうかな?