2011年10月30日
10月29日ボートエギング
名港とり丸さんにて、後輩の海綿工場君と常滑沖までボートエギングに行って来ました。
季節がだいぶ進んでしまい、かなり不安でしたので、イカがダメならシーバスというプランを組みました。
今回私が使用したタックルは、ブリーデンSWG-BG74swinging、ダイワカルディアKIX2506、ラインはPE0.6号、リーダーはフロロ2号。
まずはセントレア廻りを攻めてみますが、全く反応がありません。
ここ暫くの冷えのせいでしょうか?
セントレア南側に漁業権が放棄された漁礁があるとのことなので行ってみると、水深9m。
ここなら、何とかスパ釣ができそうです。
しかし、今回お願いしたとり丸さん、スパ釣を全くやったことがないとの事なので、イカ先生のDVDの内容を思い出しながら、流し方にあれこれ注文をつけてみました。
さて、水深が9m、北の風4m程なので、エギマル3.5Dで行けそうな気がしましたが試してみると、全然底が取れません。
風が強すぎるのでしょうか?
4Dに替えて一投目でアタリが!
すかさず合わせると、船が流されいるスピードが速い為か、重い。
釣り上げてみると胴長25センチほどの良いサイズ。

風が弱まり、4Dでは、真下に落ちてしまう為、3.5Dに交換すると、海綿工場君と私でダブルヒット。
海綿工場くんは15センチ、私は20センチ。
思いの外反応がいいので、船長もテンションが上がってきましたが、気がつくと廻りに結構な数の船が集まってきており、中には、漁礁のど真ん中にアンカリングする船や、なんか知らんけどイチャモンつけてくる船まで現れたので、これにてこのポイントを撤収。

再びセントレアに戻るとすごい数のベイトが居ました。
ナブラも立ち始め、ヒラを打ってベイトを捕食している姿も見えたので、エギをメタルジグに変えて攻めていると、掛かるけれど、すぐにバレてしまいます。
根気強く攻めていると何とか釣り上げるのに成功。
ベイトを追っかけていた魚は、コノシロでした。
あれ?コノシロってフィッシュイーターだったっけ?
その後、釣っても釣ってもコノシロなので、セントレア北側の漁礁へ移動。
すると、ここでもナブラが立ったので、追っかけていくと、ナブラの招待はフッシーでしたorz
その後、中央提の台船廻りを攻めてみましたが、時間的によくない為、無反応。
沖あがりの時間を迎えたので、今回はこれにて納竿となりました。
トラブルもあって、枚数はあげられなかったけど、伊勢湾内でスパ釣ができたのが一番の収穫です。
近々、また行ってみようと思います。
季節がだいぶ進んでしまい、かなり不安でしたので、イカがダメならシーバスというプランを組みました。
今回私が使用したタックルは、ブリーデンSWG-BG74swinging、ダイワカルディアKIX2506、ラインはPE0.6号、リーダーはフロロ2号。
まずはセントレア廻りを攻めてみますが、全く反応がありません。
ここ暫くの冷えのせいでしょうか?
セントレア南側に漁業権が放棄された漁礁があるとのことなので行ってみると、水深9m。
ここなら、何とかスパ釣ができそうです。
しかし、今回お願いしたとり丸さん、スパ釣を全くやったことがないとの事なので、イカ先生のDVDの内容を思い出しながら、流し方にあれこれ注文をつけてみました。
さて、水深が9m、北の風4m程なので、エギマル3.5Dで行けそうな気がしましたが試してみると、全然底が取れません。
風が強すぎるのでしょうか?
4Dに替えて一投目でアタリが!
すかさず合わせると、船が流されいるスピードが速い為か、重い。
釣り上げてみると胴長25センチほどの良いサイズ。
風が弱まり、4Dでは、真下に落ちてしまう為、3.5Dに交換すると、海綿工場君と私でダブルヒット。
海綿工場くんは15センチ、私は20センチ。
思いの外反応がいいので、船長もテンションが上がってきましたが、気がつくと廻りに結構な数の船が集まってきており、中には、漁礁のど真ん中にアンカリングする船や、なんか知らんけどイチャモンつけてくる船まで現れたので、これにてこのポイントを撤収。
再びセントレアに戻るとすごい数のベイトが居ました。
ナブラも立ち始め、ヒラを打ってベイトを捕食している姿も見えたので、エギをメタルジグに変えて攻めていると、掛かるけれど、すぐにバレてしまいます。
根気強く攻めていると何とか釣り上げるのに成功。
ベイトを追っかけていた魚は、コノシロでした。
あれ?コノシロってフィッシュイーターだったっけ?
その後、釣っても釣ってもコノシロなので、セントレア北側の漁礁へ移動。
すると、ここでもナブラが立ったので、追っかけていくと、ナブラの招待はフッシーでしたorz
その後、中央提の台船廻りを攻めてみましたが、時間的によくない為、無反応。
沖あがりの時間を迎えたので、今回はこれにて納竿となりました。
トラブルもあって、枚数はあげられなかったけど、伊勢湾内でスパ釣ができたのが一番の収穫です。
近々、また行ってみようと思います。
2011年01月16日
初釣り、1月15日エヌテックマリンでスパ釣
1月15日、尾鷲のエヌテックマリンへスパ釣に行ってきました。
天気予報では、当日午後から荒れるようなことが書かれていたのでチョイと心配になりましたが、現地についてみると、寒いけどとても静か。
どうやら杞憂だったようです。
会社の後輩君こと海綿工場氏とも無事合流しました。
彼は今回の釣行の為に、ブリーデンのSWG-BG72spiralを購入。
かなり気合が入っております。
私は深場用にブリーデンSWG-LC70と、浅場&キャスト用に同SWG-BG74swingingを持ってきました。
さて、寒さと寝不足から準備に手間取りながらもなんとか出船。
右も左もわからない状態での釣りなので、今回はガイドボートをお願いしました。
ボートに乗ると、ボートには真ん中にイカ先生のサインが、その左右にダイワの宮澤さんとちょっと見にくいけど、墨澤さんのサインがありました。
ご利益ありますように。

今回のキャプテンを務めていただいたのは、エヌテックマリンの社長さん。
初心者である私たちに、スパ釣を一から教えていただきました。
ありがとうございました。
釣行は港の近場ポイントから始め、徐々に遠く行きました。
キャプテンの「この時期は水深のあるポイントを攻めるし、潮流れや風もあるから重いエギを使うと良い」というアドバイスに従い私はエギマル3.5UDを使い、後輩君はエギ王Q+DDシンカー15gを使用。
最初に釣り上げたのは海綿工場氏。
600g程の良い型を釣り上げました。
続けて彼が同じぐらいの型を2杯追加したところで、私にもアタリが来ました。
上手く乗ったのですが、なんか軽い。
釣り上げてみると200g程の小型。
水深もあるし、この時期にこんな小さいのもいるの!?
キャプテンき聞いてみると、一般的にアオリイカは春に産卵するとされているけど、ダイバーが見てきた限り、産卵ができる個体は季節を問わず繁殖行動をしてるそうで、冬だからといって必ず大きいとは限らないそうです。
私だけ小さいイカというのも面白く無いので、海綿工場氏に釣れた餌木を聞いてみると、ピンクとのこと。
そこで、エギを3.5UD マグマレッド/杉ピンクにしてみると・・・乗った!!
上がってきたのは500g程のマズマズの型。
この間に海綿工場氏はさらに2杯追加しました。
しかし、朝のサービスタイムがこれにて終了。
ポイント移動するも、風はないし潮も動かないので修行タイムに突入。
ボートが流れないと、キャストするしかありませんが、水深が30mほどあるので3.5SD をキャスト。
フルキャストすると竿が折れそうで怖いので、そぉ~っと投げます。
それでもイカは全く乗らず、食事を摂つつ、アタリエギを探りつづけました。
14時になると潮が動き始め、冷たいけどいい風が吹き始めました。
こうなるとスパ釣の独壇場です。
水深40~50mあるポイントに移動し、3.5UDのカラーを変えつつ探っていくと、マグマシルバー/メタオレンジに連続ヒット。
200gの小さいのと600gほどある良い型です。
最後は水深50mで、私が780gを釣り上げ終了になりました。
この深度でイカのアタリを取れるとは、さすがスパ釣。
港に港に戻って生簀からイカを出してみると11杯釣っておりました。

初心者二人でこの釣果でしたら、マズマズでしょうか。
イカは海綿工場氏と山分けにしました。
最後にスタッフの方に写真を撮っていただきました。

帰宅後嫁さんに写真を見せると・・・
嫁「小さいグラサンが似あってねー。顔がデカイのに小さいグラサンをするとさらにデカく見えるんだよ。撮り直しだな。」
そっちかよwww
偏光グラスは10年前のものだし、そろそろ買い直そうかな。
持ってきたイカは、今日の晩飯になりました。

アオリイカをニンニクとオリーブ油で軽く炒め、トマトソースを絡めてあります。
大変美味しゅうございました。
今回の釣行で、スパ釣にハマる気持ちがわかりました。
これはかなり面白い釣りです。
近々、もう一度行こうと思います。
天気予報では、当日午後から荒れるようなことが書かれていたのでチョイと心配になりましたが、現地についてみると、寒いけどとても静か。
どうやら杞憂だったようです。
会社の後輩君こと海綿工場氏とも無事合流しました。
彼は今回の釣行の為に、ブリーデンのSWG-BG72spiralを購入。
かなり気合が入っております。
私は深場用にブリーデンSWG-LC70と、浅場&キャスト用に同SWG-BG74swingingを持ってきました。
さて、寒さと寝不足から準備に手間取りながらもなんとか出船。
右も左もわからない状態での釣りなので、今回はガイドボートをお願いしました。
ボートに乗ると、ボートには真ん中にイカ先生のサインが、その左右にダイワの宮澤さんとちょっと見にくいけど、墨澤さんのサインがありました。
ご利益ありますように。
今回のキャプテンを務めていただいたのは、エヌテックマリンの社長さん。
初心者である私たちに、スパ釣を一から教えていただきました。
ありがとうございました。
釣行は港の近場ポイントから始め、徐々に遠く行きました。
キャプテンの「この時期は水深のあるポイントを攻めるし、潮流れや風もあるから重いエギを使うと良い」というアドバイスに従い私はエギマル3.5UDを使い、後輩君はエギ王Q+DDシンカー15gを使用。
最初に釣り上げたのは海綿工場氏。
600g程の良い型を釣り上げました。
続けて彼が同じぐらいの型を2杯追加したところで、私にもアタリが来ました。
上手く乗ったのですが、なんか軽い。
釣り上げてみると200g程の小型。
水深もあるし、この時期にこんな小さいのもいるの!?
キャプテンき聞いてみると、一般的にアオリイカは春に産卵するとされているけど、ダイバーが見てきた限り、産卵ができる個体は季節を問わず繁殖行動をしてるそうで、冬だからといって必ず大きいとは限らないそうです。
私だけ小さいイカというのも面白く無いので、海綿工場氏に釣れた餌木を聞いてみると、ピンクとのこと。
そこで、エギを3.5UD マグマレッド/杉ピンクにしてみると・・・乗った!!
上がってきたのは500g程のマズマズの型。
この間に海綿工場氏はさらに2杯追加しました。
しかし、朝のサービスタイムがこれにて終了。
ポイント移動するも、風はないし潮も動かないので修行タイムに突入。
ボートが流れないと、キャストするしかありませんが、水深が30mほどあるので3.5SD をキャスト。
フルキャストすると竿が折れそうで怖いので、そぉ~っと投げます。
それでもイカは全く乗らず、食事を摂つつ、アタリエギを探りつづけました。
14時になると潮が動き始め、冷たいけどいい風が吹き始めました。
こうなるとスパ釣の独壇場です。
水深40~50mあるポイントに移動し、3.5UDのカラーを変えつつ探っていくと、マグマシルバー/メタオレンジに連続ヒット。
200gの小さいのと600gほどある良い型です。
最後は水深50mで、私が780gを釣り上げ終了になりました。
この深度でイカのアタリを取れるとは、さすがスパ釣。
港に港に戻って生簀からイカを出してみると11杯釣っておりました。

初心者二人でこの釣果でしたら、マズマズでしょうか。
イカは海綿工場氏と山分けにしました。
最後にスタッフの方に写真を撮っていただきました。

帰宅後嫁さんに写真を見せると・・・
嫁「小さいグラサンが似あってねー。顔がデカイのに小さいグラサンをするとさらにデカく見えるんだよ。撮り直しだな。」
そっちかよwww
偏光グラスは10年前のものだし、そろそろ買い直そうかな。
持ってきたイカは、今日の晩飯になりました。
アオリイカをニンニクとオリーブ油で軽く炒め、トマトソースを絡めてあります。
大変美味しゅうございました。
今回の釣行で、スパ釣にハマる気持ちがわかりました。
これはかなり面白い釣りです。
近々、もう一度行こうと思います。
2010年10月17日
常滑でボートエギング
今回は、会社の後輩の紹介で、知多朝倉のとり丸さんにお世話になりました。
朝倉の運動公園で午前10時に後輩、とり丸さんと待ち合わせ。
ポイントはセントレア周りとのこと。
普段はシーバスや、黒鯛釣りをやっているとのことだが、アオリイカについてはどうかと聞いてみると。
とり丸「いやあアオリイカは、ほとんどわからんのだわ。」
だ、ダメかも知れない!!
セントレア周りでは先月、70過ぎのお爺ちゃん達を案内して、40杯ほど釣り上げたそうな。
実績のあるポイントのようなので、少し安心しました。
出航から30分ほどでポイント到着。
まずは、セントレア南側のテトラ周りから釣ってみました。
今回はボートエギングでも、10m未満の浅場の釣りになるので、新ロッドのブリーデンSWG-BG74/swingingを使ってみました。
スパ釣用の竿なのですが、キャスティングでもよく飛ぶいい竿です。
リールをつけての重心が、リールグリップのやや前あたりなので、先重り感もなく、一日、楽に振り続けられます。
しかし・・・肝心のアタリがない?というか、私がアタリをようとらんだけか?
投げそこねたエギを回収しようと早巻きすると・・・おお、アオリイカがついてきた!!
空かさず後輩がエギをキャスト。
後輩「PPLさん釣れました~。」
おお!!やるじゃないか!!チャンスは確実に取っていかないとね!!
その後も、私が投げる→アオリイカがついてくる→後輩がゲット×5回
後輩「いやあ、悪いですね。僕ばっかり釣っちゃって」
いや、いいよ。魚はかけた人のものだ。
私、頑張るよ><
しかし、その後、セントレア全体を攻めるも、アオリイカのチェイスはなく、午後4時沖上がりとなりました。
釣果、後輩5杯、私ボーズ。
ボートチャーターして、ボーズか!!
いやあ、やっちまったな。
朝倉の運動公園で午前10時に後輩、とり丸さんと待ち合わせ。
ポイントはセントレア周りとのこと。
普段はシーバスや、黒鯛釣りをやっているとのことだが、アオリイカについてはどうかと聞いてみると。
とり丸「いやあアオリイカは、ほとんどわからんのだわ。」
だ、ダメかも知れない!!
セントレア周りでは先月、70過ぎのお爺ちゃん達を案内して、40杯ほど釣り上げたそうな。
実績のあるポイントのようなので、少し安心しました。
出航から30分ほどでポイント到着。
まずは、セントレア南側のテトラ周りから釣ってみました。
今回はボートエギングでも、10m未満の浅場の釣りになるので、新ロッドのブリーデンSWG-BG74/swingingを使ってみました。
スパ釣用の竿なのですが、キャスティングでもよく飛ぶいい竿です。
リールをつけての重心が、リールグリップのやや前あたりなので、先重り感もなく、一日、楽に振り続けられます。
しかし・・・肝心のアタリがない?というか、私がアタリをようとらんだけか?
投げそこねたエギを回収しようと早巻きすると・・・おお、アオリイカがついてきた!!
空かさず後輩がエギをキャスト。
後輩「PPLさん釣れました~。」
おお!!やるじゃないか!!チャンスは確実に取っていかないとね!!
その後も、私が投げる→アオリイカがついてくる→後輩がゲット×5回
後輩「いやあ、悪いですね。僕ばっかり釣っちゃって」
いや、いいよ。魚はかけた人のものだ。
私、頑張るよ><
しかし、その後、セントレア全体を攻めるも、アオリイカのチェイスはなく、午後4時沖上がりとなりました。
釣果、後輩5杯、私ボーズ。
ボートチャーターして、ボーズか!!
いやあ、やっちまったな。
2010年10月15日
FGが結べねえ!!
さて、土曜日に会社の後輩とボートエギングに行くので、そろそろラインとリーダーを結んでおこうと、FGノットをしてみたところ・・・結べねー!!
このところ、会社創立100周年の仕事でフラフラになって帰ってきているせいか、集中力が足りません。
つか、視点が合わないのよね。
今日はもう、くるねこ大和でも見て寝るか。
このところ、会社創立100周年の仕事でフラフラになって帰ってきているせいか、集中力が足りません。
つか、視点が合わないのよね。
今日はもう、くるねこ大和でも見て寝るか。
2010年06月15日
エギステ前夜祭
6月11日はエギングステークス前夜祭だったんですが、突如休日出勤になりました。
しかし、行き先が山海だったので、これはツイてる!!
仕事が終わると、19時半頃。ちょうどいい時間。
前夜祭会場のTYHMの駐車場付近に着いたが、皆の姿は見えず。
埋立地辺りをグルグルと探すと、妙にテンションの高い一団を発見。
あそこに間違いない!!
早速ここが会場か聞いてみると、「きんぐ!!PPLさん来たよ」と、うりきんぐ氏を呼んでくれた。
そこで、うりきんぐ氏開口一発
(`・瓜・´)「PPLさんて僕の弟子だよね」キリッ
始まりました、うりきんぐ劇場!!
もはや何が何やら分かりません。
取り敢えず
(`・P・´)「うん、そうだよ。」
とだけ言っておきました。
まあ、きんぐのチープな釣りに惹かれたの違いないからな!!
その後、ドン吉☆さんに挨拶すると、18時にはフライングスタートし、既に肉も刺身も無いとのこと。
な、なんだってー!!
おまけに皆さんのハイテンションに置いていかれそうだったので、ちょっと飲むことにしました。
ビールが入ると、口も滑らかになりとっても話しやすくなります。
しかし、肴が足りないな。
よし、きんぐを肴にするか!!
現地にいた人にしかわかりませんが、リアクションバイトとか、最高でした。
あんまりイジリすぎたのか、どこか遠くに行ってしまいました。
しかし、暫くすると、きんぐに呼ばれたので、行ってみると、知らない人と話してる。
(`・瓜・´)「PPLさん、こちら、ブログでいつも書き込んでくれてるkiyosukeさん」
これは初めまして!!
何でもイカはヤエンがお得意とか。
しかし、私の口が妙に滑らかになっていたため、エギングについてべらべらと話してしまいました。
もう、エギの誘い方がどーのとか、スパ釣がどーのとか、イカ先生がどーのとか。
久しぶりに、しゃべくりまくり。
ごめんねkiyosukeさん。
自分ばかり話して。
段々夜もふけていき、深夜ともなると、車でお休みになる方もチラホラ。
いつの間にか、きんぐも車内でお休みの様子。
まあ、エギングステークス開会式には起こしてやるか。
さて、午前2時になり、開会式が始まります。
メールを送っても、車を揺らしも、うりきんぐは起きないので、もう、放っておきました。
無事開会式も終了。
皆さん、思い思いのポイントに散って行きましたが、うりきんぐはまだお休みの様子。
取り敢えず、「健闘を祈る」とメールを打ち、私は酒が抜けるまで夜釣りを楽しみ、明け方頃、帰宅しました。
まさか、この後、あんなことが待ち受けいるとは思いもせず・・・・
しかし、行き先が山海だったので、これはツイてる!!
仕事が終わると、19時半頃。ちょうどいい時間。
前夜祭会場のTYHMの駐車場付近に着いたが、皆の姿は見えず。
埋立地辺りをグルグルと探すと、妙にテンションの高い一団を発見。
あそこに間違いない!!
早速ここが会場か聞いてみると、「きんぐ!!PPLさん来たよ」と、うりきんぐ氏を呼んでくれた。
そこで、うりきんぐ氏開口一発
(`・瓜・´)「PPLさんて僕の弟子だよね」キリッ
始まりました、うりきんぐ劇場!!
もはや何が何やら分かりません。
取り敢えず
(`・P・´)「うん、そうだよ。」
とだけ言っておきました。
まあ、きんぐのチープな釣りに惹かれたの違いないからな!!
その後、ドン吉☆さんに挨拶すると、18時にはフライングスタートし、既に肉も刺身も無いとのこと。
な、なんだってー!!
おまけに皆さんのハイテンションに置いていかれそうだったので、ちょっと飲むことにしました。
ビールが入ると、口も滑らかになりとっても話しやすくなります。
しかし、肴が足りないな。
よし、きんぐを肴にするか!!
現地にいた人にしかわかりませんが、リアクションバイトとか、最高でした。
あんまりイジリすぎたのか、どこか遠くに行ってしまいました。
しかし、暫くすると、きんぐに呼ばれたので、行ってみると、知らない人と話してる。
(`・瓜・´)「PPLさん、こちら、ブログでいつも書き込んでくれてるkiyosukeさん」
これは初めまして!!
何でもイカはヤエンがお得意とか。
しかし、私の口が妙に滑らかになっていたため、エギングについてべらべらと話してしまいました。
もう、エギの誘い方がどーのとか、スパ釣がどーのとか、イカ先生がどーのとか。
久しぶりに、しゃべくりまくり。
ごめんねkiyosukeさん。
自分ばかり話して。
段々夜もふけていき、深夜ともなると、車でお休みになる方もチラホラ。
いつの間にか、きんぐも車内でお休みの様子。
まあ、エギングステークス開会式には起こしてやるか。
さて、午前2時になり、開会式が始まります。
メールを送っても、車を揺らしも、うりきんぐは起きないので、もう、放っておきました。
無事開会式も終了。
皆さん、思い思いのポイントに散って行きましたが、うりきんぐはまだお休みの様子。
取り敢えず、「健闘を祈る」とメールを打ち、私は酒が抜けるまで夜釣りを楽しみ、明け方頃、帰宅しました。
まさか、この後、あんなことが待ち受けいるとは思いもせず・・・・
2009年11月25日
それは盲点だった。え?違う?
最近、陸っパリの小魚釣りに夢中です。
ルアー、餌は問わず、釣り終わると「次はこうやって見たい、その為にはこの道具がいるな。」と少しずつ釣り道具を買っていると、意外と経費が嵩みます。
「この調子だと予算的にスパ釣りはなかなか行けないな。」と呟くと嫁さんの鋭いツッコミ。
「道具買うのやめたら?釣行費以外に道具で月1万円以上使ってるんだし、スパ釣りに専念したら、予算はあるんじゃね?」
あ・・・その発想はなかったわ。
つか、気づけよ俺。
あ、でも、トミーの福袋を注文しちゃったから、出費が結構あるんだけど・・・と呟くとさらに嫁。
「発送は来月25日でしょ?代引きなんだし、ボーナスと給料日の後の支払いなんだから、何とでも調整できるでしょうが!!つか、さっさとデカイ烏賊釣って来い!!新子や小魚を釣ってるんじゃねー!!」
叱られてしまいました。
そんな訳で、ボートエギング再開であります。
真冬になってしまったけれど、ポイント開拓せねば。
ルアー、餌は問わず、釣り終わると「次はこうやって見たい、その為にはこの道具がいるな。」と少しずつ釣り道具を買っていると、意外と経費が嵩みます。
「この調子だと予算的にスパ釣りはなかなか行けないな。」と呟くと嫁さんの鋭いツッコミ。
「道具買うのやめたら?釣行費以外に道具で月1万円以上使ってるんだし、スパ釣りに専念したら、予算はあるんじゃね?」
あ・・・その発想はなかったわ。
つか、気づけよ俺。
あ、でも、トミーの福袋を注文しちゃったから、出費が結構あるんだけど・・・と呟くとさらに嫁。
「発送は来月25日でしょ?代引きなんだし、ボーナスと給料日の後の支払いなんだから、何とでも調整できるでしょうが!!つか、さっさとデカイ烏賊釣って来い!!新子や小魚を釣ってるんじゃねー!!」
叱られてしまいました。
そんな訳で、ボートエギング再開であります。
真冬になってしまったけれど、ポイント開拓せねば。
2009年10月04日
10月4日小樟漁港へ
午前1時、小樟漁港に到着。
東海釣りガイドに小突堤が紹介された為か、やたらと人が多い。
大方はイカ以外を狙っているようなので、支障はなさそうだ。
前回の釣行で、大突堤の内向きの地形はそれなりに見て覚えたので、ポイントを根元から探ることにする。
最初のポイントで、2投目から胴長20センチが来た。
イカがだいぶ成長しているようで、コレならキープしても問題なさそうだ。
2箇所目のポイントで、一投目を投げるが、エギが着底しない。
空アワセを入れてみると、「ゴツ!!ブルル!!」と首を振る感触。
しかし、取り込むまでにバレてしまった。
そうすると、周囲で餌釣りをしていた人達が、「なんかキタぜ!!」と頻繁にアタリが出ていた。
どうやら青物のようだ。
嫌な感じがする。
案の定、アタリがピタっと止まってしまった。
大突堤の先端まで探るも、胴長10センチが1杯追加しただけ。
コレはリリースし、夜明けを迎えてしまった。
小突堤周りの地形を見ておきたかったので小突堤に移動すると、かなり人が多い。
足場の良さもあるが、海底に根が多いせいか、墨跡多く、イカが結構上がっているようだ。
アジ等のベイトもかなり多いので、時合いさえ間違わなければ、期待できそうだ。
結局今日の釣果は2杯で終了。
もっと効率よく探っていかないと釣果は伸びそうにない。
使用タックル
ロッド:メジャークラフト ライカル RE-832E

メジャークラフト ライカル RE-832E
リール:ダイワ カルディアKIX 2506W

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506W(浅溝タイプ)
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロカーボン2号
ヒットエギ
ヤマシタ エギ王Q 3.0VPN バイオレット・ピンク/虹テープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ヤマシタ エギ王Q 3.0VPN2

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
東海釣りガイドに小突堤が紹介された為か、やたらと人が多い。
大方はイカ以外を狙っているようなので、支障はなさそうだ。
前回の釣行で、大突堤の内向きの地形はそれなりに見て覚えたので、ポイントを根元から探ることにする。
最初のポイントで、2投目から胴長20センチが来た。
イカがだいぶ成長しているようで、コレならキープしても問題なさそうだ。
2箇所目のポイントで、一投目を投げるが、エギが着底しない。
空アワセを入れてみると、「ゴツ!!ブルル!!」と首を振る感触。
しかし、取り込むまでにバレてしまった。
そうすると、周囲で餌釣りをしていた人達が、「なんかキタぜ!!」と頻繁にアタリが出ていた。
どうやら青物のようだ。
嫌な感じがする。
案の定、アタリがピタっと止まってしまった。
大突堤の先端まで探るも、胴長10センチが1杯追加しただけ。
コレはリリースし、夜明けを迎えてしまった。
小突堤周りの地形を見ておきたかったので小突堤に移動すると、かなり人が多い。
足場の良さもあるが、海底に根が多いせいか、墨跡多く、イカが結構上がっているようだ。
アジ等のベイトもかなり多いので、時合いさえ間違わなければ、期待できそうだ。
結局今日の釣果は2杯で終了。
もっと効率よく探っていかないと釣果は伸びそうにない。
使用タックル
ロッド:メジャークラフト ライカル RE-832E

メジャークラフト ライカル RE-832E
リール:ダイワ カルディアKIX 2506W

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506W(浅溝タイプ)
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロカーボン2号
ヒットエギ
ヤマシタ エギ王Q 3.0VPN バイオレット・ピンク/虹テープ

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ヤマシタ エギ王Q 3.0VPN2

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
2009年09月20日
小樟漁港へ
小樟漁港漁港に行ってまいりました。
海が荒れているそうですが、深夜から夜明けにかけては幾分か風も弱まるとのこと。
コレは夜釣りに行くしかない
途中、釣具店により、情報を聞くと、鯵がいいとのこと。
それでMキャロを買ってみたんですが、鯵釣れません
夜釣りに来ていた人達も「なんでかな~」と首を捻るばかり。
あれこれ悩んでみても答えが出てこないので、空を仰いで見ると、もの凄い星空でした。
暫くぼ~っと眺めていると、近くまで車でやってきた人に「アオリは釣れてますか?」と尋ねられました。
・・・そういえばエギングの用意も持ってきていたな。
タックルをエギングに変え、エギはエギ王Q3寸のバイオレット・ピンク/虹テープ(VPN)を選択。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
第一投目から、ゴツンとはっきりしたアタリ
上がってきたのはコロッケとトンカツの中間サイズ。
サイズ的には食べられそうなので、キープしました。
しかし、二投目以降が続かず、防波堤の先端へ徐々に探っていくと、夜明け前にもう一杯追加できました。
夜明け後、水中にアオリイカがチラチラと見えましたが、コイツらエギに反応しません。
ベイトも姿を現すようになったのですが、イカは無反応。
時合が過ぎてしまったようです。
人も増えてきたので、朝9時に納竿しました。
これからはイカも大きくなるので、楽しみですね。
海が荒れているそうですが、深夜から夜明けにかけては幾分か風も弱まるとのこと。
コレは夜釣りに行くしかない

途中、釣具店により、情報を聞くと、鯵がいいとのこと。
それでMキャロを買ってみたんですが、鯵釣れません

夜釣りに来ていた人達も「なんでかな~」と首を捻るばかり。
あれこれ悩んでみても答えが出てこないので、空を仰いで見ると、もの凄い星空でした。
暫くぼ~っと眺めていると、近くまで車でやってきた人に「アオリは釣れてますか?」と尋ねられました。
・・・そういえばエギングの用意も持ってきていたな。
タックルをエギングに変え、エギはエギ王Q3寸のバイオレット・ピンク/虹テープ(VPN)を選択。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
第一投目から、ゴツンとはっきりしたアタリ

上がってきたのはコロッケとトンカツの中間サイズ。
サイズ的には食べられそうなので、キープしました。
しかし、二投目以降が続かず、防波堤の先端へ徐々に探っていくと、夜明け前にもう一杯追加できました。
夜明け後、水中にアオリイカがチラチラと見えましたが、コイツらエギに反応しません。
ベイトも姿を現すようになったのですが、イカは無反応。
時合が過ぎてしまったようです。
人も増えてきたので、朝9時に納竿しました。
これからはイカも大きくなるので、楽しみですね。