2010年06月11日
FGノット
さて、エギングステークス目前です。
本戦には参加しないものの、前夜祭でもエギングタックルは持って行きます。
しかし、ラインとリーダーの結束が未だに電車結びでしかできないというのも恥ずかしい話です。
そんな訳で、イカ先生とレオンさんのDVD見ながらウニウニと練習すると・・・
お、私にもできた!!

ちょっと不恰好ですが、なんとか成功。
試しにぎゅーっと引っ張ってみてもビクともしません。
摩擦系のノットは不安でしたが、しっかり締まるものですね。
ちなみに、ラインはPE0.6号、リーダーはフロロの1.7号です。
リーダーのコシが強かったので、比較的簡単にできました。
コシの弱いリーダーだとやり難いと思います。
そう考えると、リーダーも選んで買わなければいけませんね。
それでは、エギングステークスのスポンサー様のCMです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣具 サンマル様
愛知県東海市加木屋町丸根16-10
電話:0562-34-8433 FAX:0562-35-2550
定休日:火曜日
営業時間:平日10時~20時 休日10時~19時
地図:コチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東海釣りガイド様
〒467-0874 名古屋市瑞穂区太田町4-34
TEL 052-871-7501
http://homepage1.nifty.com/ttg/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某大手釣具店様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フィッシングプロショップ桜山様
名古屋市昭和区下構町1-2-1
TEL:052-841-3167 FAX:052-841-3130
営業時間:AM10:00~PM9:00
定休日:毎週日曜日(祝・祭日は営業)
http://www.mt-cherry.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本戦には参加しないものの、前夜祭でもエギングタックルは持って行きます。
しかし、ラインとリーダーの結束が未だに電車結びでしかできないというのも恥ずかしい話です。
そんな訳で、イカ先生とレオンさんのDVD見ながらウニウニと練習すると・・・
お、私にもできた!!
ちょっと不恰好ですが、なんとか成功。
試しにぎゅーっと引っ張ってみてもビクともしません。
摩擦系のノットは不安でしたが、しっかり締まるものですね。
ちなみに、ラインはPE0.6号、リーダーはフロロの1.7号です。
リーダーのコシが強かったので、比較的簡単にできました。
コシの弱いリーダーだとやり難いと思います。
そう考えると、リーダーも選んで買わなければいけませんね。
それでは、エギングステークスのスポンサー様のCMです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣具 サンマル様
愛知県東海市加木屋町丸根16-10
電話:0562-34-8433 FAX:0562-35-2550
定休日:火曜日
営業時間:平日10時~20時 休日10時~19時
地図:コチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東海釣りガイド様
〒467-0874 名古屋市瑞穂区太田町4-34
TEL 052-871-7501
http://homepage1.nifty.com/ttg/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某大手釣具店様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フィッシングプロショップ桜山様
名古屋市昭和区下構町1-2-1
TEL:052-841-3167 FAX:052-841-3130
営業時間:AM10:00~PM9:00
定休日:毎週日曜日(祝・祭日は営業)
http://www.mt-cherry.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年06月10日
今日は代休とって
今日は、代休とって、息子の定期検査に行く日です。
しかし、定期検査は、午後からなので、午前中、ボ~っとしているのは勿体無い。
そんなわけで、午前中限定で釣りに行ってきました。
今日は、おそらく、うりきんぐ氏も釣りに来ているだろうから、以前から渡すと約束していたものも積み込みます。
まあ、彼を驚かせてやろうと、今回の目的地は冨具崎漁港。
あんまり行った事ないけど、鯖なら釣れるかな。
午前0時出発予定が、寝過ごして目が覚めると午前2時。
まあ、まだ日が登っているわけでもなし、気を取り直して出発しました。
疲れで、頭がぼ~っとしていた為か、豊浜の魚市場に到着。
行き過ぎました><
私の脳内ナビゲーションは、自動的にここに誘導するようです。
海岸線を北上すると、段々夜が明けてきました。
冨具崎に午前4時過ぎに到着。
エギングガーがポツポツ入っております。
早速釣りの準備をし、堤防沿いに探っていくも全くアタリなし。
先に釣りをしている方から近況を聞くも、今のところアタリなしとのこと。
これは結構大変かも。
時計を見ると4時半を廻っています。
そろそろ、うりきんぐ氏も釣りをしているはず。
メールを打つと、早速返信されてきました。
久々の再会です。
今回のうりきんぐ氏のタックルはエギング。
お、ちゃんとエギングしている。エライ!!
それに比べて私は・・・
どう見てもメバリングかアジングです。
ありがとうございました。
だって、春イカって釣ったことないし(爆
渡すものを渡し、情報交換後、豊浜に取って返しました。
豊浜に到着すると、サバ祭り開催中でした。
サビキの人たちに混じり、カブラや、ハードルアーを試すと、チェイスはするものの、寸前で見切られます。
色々とワームを試すと、OFTのスクリューテールグラブにやっとアタッて来ました。
カラーはクリアーの金ラメです。
しかし、これも、すぐに飽きられてしまいました。
何かないかとワームバッグの中を探るとCCベイトのアジソフト、アミエビカラーを発見。
早速試してみると、これが大当たり。
ガンガンアタッてきます。
特に、隣の人がサビキ仕掛けを入れると同時に、こちらも投げると、効果覿面です。
これから、サビキ釣りをしている人の近くで釣るときは、このカラーを使っていこう。
午前8時ごろ潮止まりになり、アタリが遠のいたので、今回はこれにて納竿。
20匹ほど上げられましたが、隣でサビキをしている人に釣果を聞くと、100匹超とのこと。
潮止まりまで、アチラコチラで竿が曲がりぱなしでしたので、相当な数のサバが入り込んでいるようです。
春イカも良いですが、手軽に釣りたい方は、サバもいいかもしれません。
しかし、定期検査は、午後からなので、午前中、ボ~っとしているのは勿体無い。
そんなわけで、午前中限定で釣りに行ってきました。
今日は、おそらく、うりきんぐ氏も釣りに来ているだろうから、以前から渡すと約束していたものも積み込みます。
まあ、彼を驚かせてやろうと、今回の目的地は冨具崎漁港。
あんまり行った事ないけど、鯖なら釣れるかな。
午前0時出発予定が、寝過ごして目が覚めると午前2時。
まあ、まだ日が登っているわけでもなし、気を取り直して出発しました。
疲れで、頭がぼ~っとしていた為か、豊浜の魚市場に到着。
行き過ぎました><
私の脳内ナビゲーションは、自動的にここに誘導するようです。
海岸線を北上すると、段々夜が明けてきました。
冨具崎に午前4時過ぎに到着。
エギングガーがポツポツ入っております。
早速釣りの準備をし、堤防沿いに探っていくも全くアタリなし。
先に釣りをしている方から近況を聞くも、今のところアタリなしとのこと。
これは結構大変かも。
時計を見ると4時半を廻っています。
そろそろ、うりきんぐ氏も釣りをしているはず。
メールを打つと、早速返信されてきました。
久々の再会です。
今回のうりきんぐ氏のタックルはエギング。
お、ちゃんとエギングしている。エライ!!
それに比べて私は・・・
どう見てもメバリングかアジングです。
ありがとうございました。
だって、春イカって釣ったことないし(爆
渡すものを渡し、情報交換後、豊浜に取って返しました。
豊浜に到着すると、サバ祭り開催中でした。
サビキの人たちに混じり、カブラや、ハードルアーを試すと、チェイスはするものの、寸前で見切られます。
色々とワームを試すと、OFTのスクリューテールグラブにやっとアタッて来ました。
カラーはクリアーの金ラメです。
しかし、これも、すぐに飽きられてしまいました。
何かないかとワームバッグの中を探るとCCベイトのアジソフト、アミエビカラーを発見。
早速試してみると、これが大当たり。
ガンガンアタッてきます。
特に、隣の人がサビキ仕掛けを入れると同時に、こちらも投げると、効果覿面です。
これから、サビキ釣りをしている人の近くで釣るときは、このカラーを使っていこう。
午前8時ごろ潮止まりになり、アタリが遠のいたので、今回はこれにて納竿。
20匹ほど上げられましたが、隣でサビキをしている人に釣果を聞くと、100匹超とのこと。
潮止まりまで、アチラコチラで竿が曲がりぱなしでしたので、相当な数のサバが入り込んでいるようです。
春イカも良いですが、手軽に釣りたい方は、サバもいいかもしれません。
2010年05月03日
今日は
なんで朝っぱらから、ブログ書いているのかって?
べ、べつに寝坊して、乗合船に乗り損ねたわけじゃないんだからね。
疲れが酷くて、出航時間直前にドタキャンしただけなんだから!!
もっとひでえよwww
久しぶりに、やっちまいました。
しかし、日が昇っている内に、陸っぱりは非常に混んでいて、精神的によろしくないので、行くなら今晩か、明朝に船釣りになりそうです。
年齢かな・・・
べ、べつに寝坊して、乗合船に乗り損ねたわけじゃないんだからね。
疲れが酷くて、出航時間直前にドタキャンしただけなんだから!!
もっとひでえよwww
久しぶりに、やっちまいました。
しかし、日が昇っている内に、陸っぱりは非常に混んでいて、精神的によろしくないので、行くなら今晩か、明朝に船釣りになりそうです。
年齢かな・・・
2010年04月03日
4月3日のサビキ釣り
暫く、陸っぱりの釣りをしていましたが、暖かくなるとともに場所取りが煩わしくなってきましたので、一度船の釣りに戻ろうかと思いました。
さて、船に乗ると言っても、手漕ぎのレンタルボートから、仕立ての釣り船まで、金額に応じて様々あります。
天候からして、ボートでの釣りは危険のようですし、釣り船をチャーターできるほど予算もない。
そうなると、おのずと乗合船になってくるわけで、色々と調べて見ると、4月からサビキ仕掛けでアジ、メバルの五目釣りが始まっているようです。
要するに、そんなにアジが釣れるわけじゃないけど、本命、外道関係無しに楽しもうということらしい。
そんな訳で、以前、よく使っていた昭徳丸に予約を取り、乗合船に乗ってみました。
朝5時半ごろ師崎に到着。
船宿で、お金を支払い道具を持って船に乗ると、船頭から
「本日は風が強いため、どこまで行けるかわからないけれど、様子を見つつポイントを巡ります。」
とのこと。

酔い止めは、家から出るときに、予め飲んでおいたけど、何せ7年ぶりの乗合船なので、お守りだと思って、もう一粒飲んでおきました。
しかし、7年ぶりに2mほどの波の海に出るとどうなるか。
薬で酔いはしないけど、緊張で目が回ります。w
慣れるまで、周りの島などをボーっと眺めていました。
船頭もさすがに釣りにくいと思ったらしく、もう少し風や波が穏やかなポイントに移動してくれました。
このころになると、波にすっかり慣れてきており、やっと釣りを開始しました。
今回は、サビキと五目釣なので、餌はコマセのほかに、冷凍の白魚、ハゼ、それと活きいさざ(生きている白魚)を使います。

釣り方は、上カゴ式のサビキしかけの針に餌を刺し、底から1m付近を探ります。
主にメバルが釣れるのですが、時々大アジが釣れるので、一番上の針は餌をつけません。
この中でも良く釣れるのが活きいさざですが、冷凍ハゼも馬鹿にはできません。
一番下の針に刺し、じっくりと探ると大型のカサゴ、メバルが食いついてきます。
なかなか大型が来ないので、追い食い狙いで、1引きかけたら、ジワジワとリールを巻くと・・・
更にコンコンとアタリが入り、次には「ゴガゴゴ}となにやら魚が首を振っている様なアタリきました。
まさか・・・キター!!大アジ!!
抜きあげると、口が切れるだろうから、タモ貰おうとしたら、ヘルパーの人居ない!!
このままでは、どの道、口が切れて逃がしてしまうので、、ええい!!ままよ!!と抜きあげると・・・案の定口切れして逃がしてしまいました。
40センチ近くあったなアレ・・・逃がした魚は大きいです。
段々潮が早くなり、食いが悪くなってきたので、どうしたものかと一計を案じてみました。
基本的に流し釣りなので船が潮や風の流れに乗って流されていきます。
そこで、船が大きく流されたときに、そこ取りをし、すばやく1m程あげると、テンションフォールで仕掛けがじわ~っと手元にやってきます。
するとガゴン!!ガガガ!と引ったくようなアタリ。
ゴリ巻きで上げてみると、25センチほどのメバルでした。
なかなか良い型なのを喜んでいると、ヘルパーの方が写真を取りに来ました。
なんでも、今日のHPに乗せるとか。

この中に私が混ざっております。
会ったことがある人にはバレバレですけどw
その後、同様な誘いをかけてみると・・・アレ?根掛かりしたw
一瞬緩めた跡仕掛けを引っ張ってみると何とか外れました。
そのまま再度底取りをすると、またしても引ったくるようなアタリ。
上がってきたのは27センチのメバル。
このサイズになってくると流石に大きいです。
しかし・・・尺にはまだ届かないんだな。
お昼近くなると風が猛烈に吹きだし、もう一流しして終了することになりました。
最後まで粘っていると、「は~い、上げてください。」のアナウンスとともに、またしても引ったくるようなアタリが来ました。
おまけに首をブンブン振っている。
これはまさか!!キタ!!大アジ!!
「タモください!!」と叫んでみても、片づけが始まっていて、ヘルパーの人が来れません。
ええい!!今度こそ!!と抜きあげると・・・ドボン!!
やっちまったな(´・ω・`)ショボーン
しかし、海が大荒れになってきたのでそれどころではありません。
大急ぎで荷物を片付け、キャビンに非難しました。
全速力で帰る 釣り船は飛沫をまともに被りジェットコースターよう。
しかし、しっかり酔い止めが効いているので、船酔いにはなりません。
だがしかし、かなりシャイクシェイクされてから陸にあがるとどうなるか、このとき私はすっかり忘れていました。
それは・・・陸酔いです。
下船後・・・いやはや目が回ります。
酔い止めが切れてくると・・・もう凄いですね。フワフワしますよ。
ブログ描いている今もフワフワしています。
これは寝なきゃ治らんかも。
家に帰り、改めて釣果を確認すると、メバルが21匹、最長27センチ。


お魚は煮つけでおいしく頂きました。
大きいのは刺身だろというお声もあるかと思いますが、あえて煮付けにしました。
その訳は・・・まるは食堂でメバルの煮つけを食すとわかります。
アレは至福の味です。
さて、船に乗ると言っても、手漕ぎのレンタルボートから、仕立ての釣り船まで、金額に応じて様々あります。
天候からして、ボートでの釣りは危険のようですし、釣り船をチャーターできるほど予算もない。
そうなると、おのずと乗合船になってくるわけで、色々と調べて見ると、4月からサビキ仕掛けでアジ、メバルの五目釣りが始まっているようです。
要するに、そんなにアジが釣れるわけじゃないけど、本命、外道関係無しに楽しもうということらしい。
そんな訳で、以前、よく使っていた昭徳丸に予約を取り、乗合船に乗ってみました。
朝5時半ごろ師崎に到着。
船宿で、お金を支払い道具を持って船に乗ると、船頭から
「本日は風が強いため、どこまで行けるかわからないけれど、様子を見つつポイントを巡ります。」
とのこと。
酔い止めは、家から出るときに、予め飲んでおいたけど、何せ7年ぶりの乗合船なので、お守りだと思って、もう一粒飲んでおきました。
しかし、7年ぶりに2mほどの波の海に出るとどうなるか。
薬で酔いはしないけど、緊張で目が回ります。w
慣れるまで、周りの島などをボーっと眺めていました。
船頭もさすがに釣りにくいと思ったらしく、もう少し風や波が穏やかなポイントに移動してくれました。
このころになると、波にすっかり慣れてきており、やっと釣りを開始しました。
今回は、サビキと五目釣なので、餌はコマセのほかに、冷凍の白魚、ハゼ、それと活きいさざ(生きている白魚)を使います。
釣り方は、上カゴ式のサビキしかけの針に餌を刺し、底から1m付近を探ります。
主にメバルが釣れるのですが、時々大アジが釣れるので、一番上の針は餌をつけません。
この中でも良く釣れるのが活きいさざですが、冷凍ハゼも馬鹿にはできません。
一番下の針に刺し、じっくりと探ると大型のカサゴ、メバルが食いついてきます。
なかなか大型が来ないので、追い食い狙いで、1引きかけたら、ジワジワとリールを巻くと・・・
更にコンコンとアタリが入り、次には「ゴガゴゴ}となにやら魚が首を振っている様なアタリきました。
まさか・・・キター!!大アジ!!
抜きあげると、口が切れるだろうから、タモ貰おうとしたら、ヘルパーの人居ない!!
このままでは、どの道、口が切れて逃がしてしまうので、、ええい!!ままよ!!と抜きあげると・・・案の定口切れして逃がしてしまいました。
40センチ近くあったなアレ・・・逃がした魚は大きいです。
段々潮が早くなり、食いが悪くなってきたので、どうしたものかと一計を案じてみました。
基本的に流し釣りなので船が潮や風の流れに乗って流されていきます。
そこで、船が大きく流されたときに、そこ取りをし、すばやく1m程あげると、テンションフォールで仕掛けがじわ~っと手元にやってきます。
するとガゴン!!ガガガ!と引ったくようなアタリ。
ゴリ巻きで上げてみると、25センチほどのメバルでした。
なかなか良い型なのを喜んでいると、ヘルパーの方が写真を取りに来ました。
なんでも、今日のHPに乗せるとか。

この中に私が混ざっております。
会ったことがある人にはバレバレですけどw
その後、同様な誘いをかけてみると・・・アレ?根掛かりしたw
一瞬緩めた跡仕掛けを引っ張ってみると何とか外れました。
そのまま再度底取りをすると、またしても引ったくるようなアタリ。
上がってきたのは27センチのメバル。
このサイズになってくると流石に大きいです。
しかし・・・尺にはまだ届かないんだな。
お昼近くなると風が猛烈に吹きだし、もう一流しして終了することになりました。
最後まで粘っていると、「は~い、上げてください。」のアナウンスとともに、またしても引ったくるようなアタリが来ました。
おまけに首をブンブン振っている。
これはまさか!!キタ!!大アジ!!
「タモください!!」と叫んでみても、片づけが始まっていて、ヘルパーの人が来れません。
ええい!!今度こそ!!と抜きあげると・・・ドボン!!
やっちまったな(´・ω・`)ショボーン
しかし、海が大荒れになってきたのでそれどころではありません。
大急ぎで荷物を片付け、キャビンに非難しました。
全速力で帰る 釣り船は飛沫をまともに被りジェットコースターよう。
しかし、しっかり酔い止めが効いているので、船酔いにはなりません。
だがしかし、かなりシャイクシェイクされてから陸にあがるとどうなるか、このとき私はすっかり忘れていました。
それは・・・陸酔いです。
下船後・・・いやはや目が回ります。
酔い止めが切れてくると・・・もう凄いですね。フワフワしますよ。
ブログ描いている今もフワフワしています。
これは寝なきゃ治らんかも。
家に帰り、改めて釣果を確認すると、メバルが21匹、最長27センチ。
お魚は煮つけでおいしく頂きました。
大きいのは刺身だろというお声もあるかと思いますが、あえて煮付けにしました。
その訳は・・・まるは食堂でメバルの煮つけを食すとわかります。
アレは至福の味です。
2010年03月23日
3月20日のサビキ釣り
3月20日の夜明け前に、豊浜へサビキ釣りに行ってきました。
最近、うりきんぐ氏の影響か、この手の釣りが楽しそうなので、試してみました。
もう一つは秘密兵器の試験なんだけど、今は秘密。
現地に着くと、静かなので人が居ないかと思いきや、釣り桟橋の基部付近はすでに満員。
秘密兵器も使うため、人気のない中間部付近で釣り座を構えることにする。
秘密兵器を使用しつつ、サビキ釣り開始。
空気がキンと冷えているので嫌な予感がします。
しかし、一投目からプルプル来ました。
上げてみると子メバルが鈴なりに掛かっています。
桟橋の橋脚付近を狙ってみると、ゴンと当たったのであわせてみると15センチほどのメバル。
これは、とりあえずキープ。
アジを期待しつつ手返しよく釣りつづけるも、来るのはメバルばかり。
やがて夜が明けると、メバルのアタリもパッタリと止みました。
人も増えてきましたが、桟橋基部付近の人を除き、朝っぱらからお通夜状態になりました。
その後、ひたすら打ち返しつつ、3キロのアミブロックを使い切り、サビキ釣り終了。
片付けをしつつ、周りの人たちに話をすると、半月前までのアジラッシュはパッタリと止んでいるとのこと。
風もなく、釣りやすかった日だけになんとも惜しい気がしました。
しかし・・・定点での釣りは出来なくなったな。
釣れないと、もう、イライラして仕様がないし、場所を移動したくても、釣り桟橋は満員なので移動も出来ない。
時間帯も悪かったかな?やはり夜~深夜~明け方にしたほうが、人も少なくて良さそうです。
最近、うりきんぐ氏の影響か、この手の釣りが楽しそうなので、試してみました。
もう一つは秘密兵器の試験なんだけど、今は秘密。
現地に着くと、静かなので人が居ないかと思いきや、釣り桟橋の基部付近はすでに満員。
秘密兵器も使うため、人気のない中間部付近で釣り座を構えることにする。
秘密兵器を使用しつつ、サビキ釣り開始。
空気がキンと冷えているので嫌な予感がします。
しかし、一投目からプルプル来ました。
上げてみると子メバルが鈴なりに掛かっています。
桟橋の橋脚付近を狙ってみると、ゴンと当たったのであわせてみると15センチほどのメバル。
これは、とりあえずキープ。
アジを期待しつつ手返しよく釣りつづけるも、来るのはメバルばかり。
やがて夜が明けると、メバルのアタリもパッタリと止みました。
人も増えてきましたが、桟橋基部付近の人を除き、朝っぱらからお通夜状態になりました。
その後、ひたすら打ち返しつつ、3キロのアミブロックを使い切り、サビキ釣り終了。
片付けをしつつ、周りの人たちに話をすると、半月前までのアジラッシュはパッタリと止んでいるとのこと。
風もなく、釣りやすかった日だけになんとも惜しい気がしました。
しかし・・・定点での釣りは出来なくなったな。
釣れないと、もう、イライラして仕様がないし、場所を移動したくても、釣り桟橋は満員なので移動も出来ない。
時間帯も悪かったかな?やはり夜~深夜~明け方にしたほうが、人も少なくて良さそうです。
2009年12月13日
息子と釣り
先週のこと。
息子「お父さん、今度、何時釣りにいくの?」
「そうだな、近々アオリイカを狙ってボートエギングに行く予定だが」
息子「僕も行きたいな~」
この季節、それもボートエギングに、それも初めての場所では、とても連れて行けません。
「ん~、それじゃあ、マス釣りに行くか」
息子「わーい!!」
それで、昨日、行って来ました、木曽川緑地ライン公園マス釣り場。
ただ問題は、ここに来るまで、息子が、電車が見たいだの、腹が減っただので、到着したのが終了間際。
当然、まともに釣りなんぞできるわけもなく終了。
係りの人に、「もうちっと早く来てもらえたら、子供用の池にマスを放してあげれたんだけどね。またおいで。」と気を使ってもらっちゃったので、今朝、息子とまた行くことにしました。
朝6時。
「息子!!釣りに行くぞ!!」
息子「僕は今日は寝んね。パパ行って来てね。」
なめとんのか!!この息子
無理やり起こすも、泣いて怒るので、私だけが行くことにしました。
もう、知らん
現地に着くともう開始時間が過ぎており、すごい数のお客さん。
管理事務所にお金を払いに行くと昨日の係員がみえて、私のことを覚えていたらしく、「あれ?息子さんはどうしたの?」
「眠いそうです。」
「なんだ~orz」
妙にがっかりされてしまいました。
よく釣れるポイントは、人が入っているそうなので、空いている場所で釣り開始。
・・・釣れん。
管理釣り場で、餌釣りなので簡単だと高をくくっていたのですが、さっぱりアタリがありません。
餌を、イクラ、ぶどうむし、ミミズと変えても、ウンともスンともいいません。
これは厳しいなと仕掛けを上げるとプツンと嫌な音が。
あ、仕掛けが、竿先からとれた
穂先のリリアンにコブを作ってなかったわ・・・
まあ、どこかに流れ着くだろうから回収すればいいさと思っていたら、ウキがピコピコ、スゥ~っと消しこんで持っていかれました。
ここでアタリかいorz
釣り開始から一時間、早くも仕掛けを丸ごとロスト。
予備の仕掛けは持っていますが、予備のウキがありません。
え~、本日の釣り終了お知らせ。
いやいや、ウキを買ってくれば済む話なので、管理事務所に近所の釣具店を聞いてみると、ウキを貸してくれるとのこと。
いやはや、ありがたい。地獄に仏だ。
気を取り直して釣りを再開するも、全然当たりなし。
池の一部では釣れ続けているところを見ると、食いが悪いのではなく、魚が池のどこかに固まっている様子。
あの魚をなんとかこちらに寄せる手はないかな?
ん~~ガルプを使うか。
いや、餌釣りもルアー釣りも、この池ではワーム禁止なんだよね。
「いや、これは人口餌です。」と言っても、限りなく黒に近いグレーだしな、どうしようかと迷っていると、魚の放流が開始されました。
それからは、私の前まで魚の群れが回ってくるようになり、お昼までに14匹のニジマスを釣り納竿しました。
放流後、前半はイクラで、後半はぶどうむしで、ほぼ入れ掛かりでした。
この池は、魚は釣り放題、持ち帰り放題です。餌つりコーナーは強制的にお持ち帰りなので、これ以上釣っても食べ切れませんし、捌くのも大変なのでこれにて終了しました。
早朝から良いポイントに入っている常連らしき人は50匹以上釣っているようですが、そんなに一杯の魚、どうするんでしょうね。
商売でもするのかな。
息子「お父さん、今度、何時釣りにいくの?」
「そうだな、近々アオリイカを狙ってボートエギングに行く予定だが」
息子「僕も行きたいな~」
この季節、それもボートエギングに、それも初めての場所では、とても連れて行けません。
「ん~、それじゃあ、マス釣りに行くか」
息子「わーい!!」
それで、昨日、行って来ました、木曽川緑地ライン公園マス釣り場。
ただ問題は、ここに来るまで、息子が、電車が見たいだの、腹が減っただので、到着したのが終了間際。
当然、まともに釣りなんぞできるわけもなく終了。
係りの人に、「もうちっと早く来てもらえたら、子供用の池にマスを放してあげれたんだけどね。またおいで。」と気を使ってもらっちゃったので、今朝、息子とまた行くことにしました。
朝6時。
「息子!!釣りに行くぞ!!」
息子「僕は今日は寝んね。パパ行って来てね。」
なめとんのか!!この息子

無理やり起こすも、泣いて怒るので、私だけが行くことにしました。
もう、知らん

現地に着くともう開始時間が過ぎており、すごい数のお客さん。
管理事務所にお金を払いに行くと昨日の係員がみえて、私のことを覚えていたらしく、「あれ?息子さんはどうしたの?」
「眠いそうです。」
「なんだ~orz」
妙にがっかりされてしまいました。
よく釣れるポイントは、人が入っているそうなので、空いている場所で釣り開始。
・・・釣れん。
管理釣り場で、餌釣りなので簡単だと高をくくっていたのですが、さっぱりアタリがありません。
餌を、イクラ、ぶどうむし、ミミズと変えても、ウンともスンともいいません。
これは厳しいなと仕掛けを上げるとプツンと嫌な音が。
あ、仕掛けが、竿先からとれた

穂先のリリアンにコブを作ってなかったわ・・・
まあ、どこかに流れ着くだろうから回収すればいいさと思っていたら、ウキがピコピコ、スゥ~っと消しこんで持っていかれました。
ここでアタリかいorz
釣り開始から一時間、早くも仕掛けを丸ごとロスト。
予備の仕掛けは持っていますが、予備のウキがありません。
え~、本日の釣り終了お知らせ。
いやいや、ウキを買ってくれば済む話なので、管理事務所に近所の釣具店を聞いてみると、ウキを貸してくれるとのこと。
いやはや、ありがたい。地獄に仏だ。
気を取り直して釣りを再開するも、全然当たりなし。
池の一部では釣れ続けているところを見ると、食いが悪いのではなく、魚が池のどこかに固まっている様子。
あの魚をなんとかこちらに寄せる手はないかな?
ん~~ガルプを使うか。
いや、餌釣りもルアー釣りも、この池ではワーム禁止なんだよね。
「いや、これは人口餌です。」と言っても、限りなく黒に近いグレーだしな、どうしようかと迷っていると、魚の放流が開始されました。
それからは、私の前まで魚の群れが回ってくるようになり、お昼までに14匹のニジマスを釣り納竿しました。
放流後、前半はイクラで、後半はぶどうむしで、ほぼ入れ掛かりでした。
この池は、魚は釣り放題、持ち帰り放題です。餌つりコーナーは強制的にお持ち帰りなので、これ以上釣っても食べ切れませんし、捌くのも大変なのでこれにて終了しました。
早朝から良いポイントに入っている常連らしき人は50匹以上釣っているようですが、そんなに一杯の魚、どうするんでしょうね。
商売でもするのかな。
2009年09月12日
はい中止
さて、目が覚めてみると午前2時。
やや遅刻気味だけど越前に向けて出発しました。
高速道路に乗る前に、最寄のコンビニでコーヒーを買い、携帯で現地の天気予報を見てみると・・・現地についた頃には雷を伴った雨の様子。

うん、本日釣り中止ね。
雨の後は風が吹くので翌日というわけには行かないが、来週は連休なので2回行けばいい。
帰ってみると、持って行ったデジカメのSDカードがPCに挿しっぱなしになってました。
やはり帰ってきて正解?だったのだろうか。
やや遅刻気味だけど越前に向けて出発しました。
高速道路に乗る前に、最寄のコンビニでコーヒーを買い、携帯で現地の天気予報を見てみると・・・現地についた頃には雷を伴った雨の様子。

うん、本日釣り中止ね。
雨の後は風が吹くので翌日というわけには行かないが、来週は連休なので2回行けばいい。
帰ってみると、持って行ったデジカメのSDカードがPCに挿しっぱなしになってました。
やはり帰ってきて正解?だったのだろうか。
2009年09月06日
今度こそ
今回は小樟漁港に釣りに行ってきました。
現地に4時到着。
もうすぐ夜が明けるからか、夜中よりも真っ暗。
今回は根魚と鯵狙いなので、0.4グラムのジグヘッドに4Bのシンカーをつけたスプリントショットリグにワームはガルプのベビーサーディンを使ってみた。
堤防の内側に向かって投げるのだが、仕掛けを回収する度にワームがない。
夜が明けてきたので、何がワームを食っているのか水面直下を引っ張ってみると赤茶けた魚がチェイスしている。
コレは河豚じゃないぞ。
1匹かけてみると、コイツはイソベラだったよ。
ジグヘッドリグに変えて防波堤際を探ってみると、ピコピコダートさせていたワームが突然消えた。
お、キタ!!
上がってきたのは、キジハタ15センチ。
キープしたいけど、どう見てもリリースサイズ。
リリース後もダート&フォールに次々と魚が食いつく。
カサゴ、イソベラ、穴ハゼetc
ウヒョ!コレは楽しい。
おまけに今日は堤防の内側向けには人がいない。
600メートルの大型堤防が貸切状態!!
しかし、ここの穴ハゼはデカイな。
30センチ近くあるぞ。
おまけに腹がパンパン。
何食ってるんだか・・・
時間も終了時間の午前9時になったので納竿。
ん~、楽しかったけど、防波堤の1/3も探れてないな。
コレは、次回のお楽しみだな。
現地に4時到着。
もうすぐ夜が明けるからか、夜中よりも真っ暗。
今回は根魚と鯵狙いなので、0.4グラムのジグヘッドに4Bのシンカーをつけたスプリントショットリグにワームはガルプのベビーサーディンを使ってみた。
堤防の内側に向かって投げるのだが、仕掛けを回収する度にワームがない。
夜が明けてきたので、何がワームを食っているのか水面直下を引っ張ってみると赤茶けた魚がチェイスしている。
コレは河豚じゃないぞ。
1匹かけてみると、コイツはイソベラだったよ。
ジグヘッドリグに変えて防波堤際を探ってみると、ピコピコダートさせていたワームが突然消えた。
お、キタ!!
上がってきたのは、キジハタ15センチ。
キープしたいけど、どう見てもリリースサイズ。
リリース後もダート&フォールに次々と魚が食いつく。
カサゴ、イソベラ、穴ハゼetc
ウヒョ!コレは楽しい。
おまけに今日は堤防の内側向けには人がいない。
600メートルの大型堤防が貸切状態!!
しかし、ここの穴ハゼはデカイな。
30センチ近くあるぞ。
おまけに腹がパンパン。
何食ってるんだか・・・
時間も終了時間の午前9時になったので納竿。
ん~、楽しかったけど、防波堤の1/3も探れてないな。
コレは、次回のお楽しみだな。
2009年08月29日
寝坊
さて、今日は久しぶりの釣行です。
ふと目を覚ますと、午前11時。
うはwwwおkwwwオワタwww
完全に寝坊です。
ボート屋は午後1時に店仕舞なので、今から行っても間に合いません。
おまけに夕方からお祭りの集会があります。
「バックレちゃえば?」と思われるかもしれませんが、私は役員なので、そういうわけにもいきません
そんなわけで、せっかく買った装備は、また次回までお預けです。
ふと目を覚ますと、午前11時。
うはwwwおkwwwオワタwww
完全に寝坊です。
ボート屋は午後1時に店仕舞なので、今から行っても間に合いません。
おまけに夕方からお祭りの集会があります。
「バックレちゃえば?」と思われるかもしれませんが、私は役員なので、そういうわけにもいきません

そんなわけで、せっかく買った装備は、また次回までお預けです。
2009年08月16日
今日は大江川
私は、キャスティングがヘタクソなので、その練習がてら大江川へバスフィッシングに行ってきました。
本格的にやっている人には失礼かもしれませんが、専用タックルを持っていないので、メバリング用で代用しました。
ジグヘッドにベビサを刺して沖向けに投げてみるが反応は無し。
ベビサで反応がないのは魚がいないか腕が悪いかなんだよね。
足元に緑色のヒレが翻るのが見えたので、チョイと探ってみると、即アタリ。
ブルーギルでした。
日も昇ってきているので、どうやらシェードに魚が入っているようだ。
何匹か釣ったところで、ショートバイトでワームだけ持っていかれるようになったので、ワームをベビサからアングルワームに変え、ジグヘッドも細いものに変えたら、何これギル祭り開催に
それでもメゲすにウィードスポットを丁寧に探っていくとギルの中からチビバスを何匹か釣ることができた。
その後もギルが釣れ続けたが、お昼になったので納竿した。
今回の目的は、キャスティングの練習なので連れた魚は何でも良いが、これだけギルだらけなのは流石に閉口しますね。
本格的にやっている人には失礼かもしれませんが、専用タックルを持っていないので、メバリング用で代用しました。
ジグヘッドにベビサを刺して沖向けに投げてみるが反応は無し。
ベビサで反応がないのは魚がいないか腕が悪いかなんだよね。
足元に緑色のヒレが翻るのが見えたので、チョイと探ってみると、即アタリ。
ブルーギルでした。
日も昇ってきているので、どうやらシェードに魚が入っているようだ。
何匹か釣ったところで、ショートバイトでワームだけ持っていかれるようになったので、ワームをベビサからアングルワームに変え、ジグヘッドも細いものに変えたら、何これギル祭り開催に

それでもメゲすにウィードスポットを丁寧に探っていくとギルの中からチビバスを何匹か釣ることができた。
その後もギルが釣れ続けたが、お昼になったので納竿した。
今回の目的は、キャスティングの練習なので連れた魚は何でも良いが、これだけギルだらけなのは流石に閉口しますね。