2011年01月16日
初釣り、1月15日エヌテックマリンでスパ釣
1月15日、尾鷲のエヌテックマリンへスパ釣に行ってきました。
天気予報では、当日午後から荒れるようなことが書かれていたのでチョイと心配になりましたが、現地についてみると、寒いけどとても静か。
どうやら杞憂だったようです。
会社の後輩君こと海綿工場氏とも無事合流しました。
彼は今回の釣行の為に、ブリーデンのSWG-BG72spiralを購入。
かなり気合が入っております。
私は深場用にブリーデンSWG-LC70と、浅場&キャスト用に同SWG-BG74swingingを持ってきました。
さて、寒さと寝不足から準備に手間取りながらもなんとか出船。
右も左もわからない状態での釣りなので、今回はガイドボートをお願いしました。
ボートに乗ると、ボートには真ん中にイカ先生のサインが、その左右にダイワの宮澤さんとちょっと見にくいけど、墨澤さんのサインがありました。
ご利益ありますように。

今回のキャプテンを務めていただいたのは、エヌテックマリンの社長さん。
初心者である私たちに、スパ釣を一から教えていただきました。
ありがとうございました。
釣行は港の近場ポイントから始め、徐々に遠く行きました。
キャプテンの「この時期は水深のあるポイントを攻めるし、潮流れや風もあるから重いエギを使うと良い」というアドバイスに従い私はエギマル3.5UDを使い、後輩君はエギ王Q+DDシンカー15gを使用。
最初に釣り上げたのは海綿工場氏。
600g程の良い型を釣り上げました。
続けて彼が同じぐらいの型を2杯追加したところで、私にもアタリが来ました。
上手く乗ったのですが、なんか軽い。
釣り上げてみると200g程の小型。
水深もあるし、この時期にこんな小さいのもいるの!?
キャプテンき聞いてみると、一般的にアオリイカは春に産卵するとされているけど、ダイバーが見てきた限り、産卵ができる個体は季節を問わず繁殖行動をしてるそうで、冬だからといって必ず大きいとは限らないそうです。
私だけ小さいイカというのも面白く無いので、海綿工場氏に釣れた餌木を聞いてみると、ピンクとのこと。
そこで、エギを3.5UD マグマレッド/杉ピンクにしてみると・・・乗った!!
上がってきたのは500g程のマズマズの型。
この間に海綿工場氏はさらに2杯追加しました。
しかし、朝のサービスタイムがこれにて終了。
ポイント移動するも、風はないし潮も動かないので修行タイムに突入。
ボートが流れないと、キャストするしかありませんが、水深が30mほどあるので3.5SD をキャスト。
フルキャストすると竿が折れそうで怖いので、そぉ~っと投げます。
それでもイカは全く乗らず、食事を摂つつ、アタリエギを探りつづけました。
14時になると潮が動き始め、冷たいけどいい風が吹き始めました。
こうなるとスパ釣の独壇場です。
水深40~50mあるポイントに移動し、3.5UDのカラーを変えつつ探っていくと、マグマシルバー/メタオレンジに連続ヒット。
200gの小さいのと600gほどある良い型です。
最後は水深50mで、私が780gを釣り上げ終了になりました。
この深度でイカのアタリを取れるとは、さすがスパ釣。
港に港に戻って生簀からイカを出してみると11杯釣っておりました。

初心者二人でこの釣果でしたら、マズマズでしょうか。
イカは海綿工場氏と山分けにしました。
最後にスタッフの方に写真を撮っていただきました。

帰宅後嫁さんに写真を見せると・・・
嫁「小さいグラサンが似あってねー。顔がデカイのに小さいグラサンをするとさらにデカく見えるんだよ。撮り直しだな。」
そっちかよwww
偏光グラスは10年前のものだし、そろそろ買い直そうかな。
持ってきたイカは、今日の晩飯になりました。

アオリイカをニンニクとオリーブ油で軽く炒め、トマトソースを絡めてあります。
大変美味しゅうございました。
今回の釣行で、スパ釣にハマる気持ちがわかりました。
これはかなり面白い釣りです。
近々、もう一度行こうと思います。
天気予報では、当日午後から荒れるようなことが書かれていたのでチョイと心配になりましたが、現地についてみると、寒いけどとても静か。
どうやら杞憂だったようです。
会社の後輩君こと海綿工場氏とも無事合流しました。
彼は今回の釣行の為に、ブリーデンのSWG-BG72spiralを購入。
かなり気合が入っております。
私は深場用にブリーデンSWG-LC70と、浅場&キャスト用に同SWG-BG74swingingを持ってきました。
さて、寒さと寝不足から準備に手間取りながらもなんとか出船。
右も左もわからない状態での釣りなので、今回はガイドボートをお願いしました。
ボートに乗ると、ボートには真ん中にイカ先生のサインが、その左右にダイワの宮澤さんとちょっと見にくいけど、墨澤さんのサインがありました。
ご利益ありますように。
今回のキャプテンを務めていただいたのは、エヌテックマリンの社長さん。
初心者である私たちに、スパ釣を一から教えていただきました。
ありがとうございました。
釣行は港の近場ポイントから始め、徐々に遠く行きました。
キャプテンの「この時期は水深のあるポイントを攻めるし、潮流れや風もあるから重いエギを使うと良い」というアドバイスに従い私はエギマル3.5UDを使い、後輩君はエギ王Q+DDシンカー15gを使用。
最初に釣り上げたのは海綿工場氏。
600g程の良い型を釣り上げました。
続けて彼が同じぐらいの型を2杯追加したところで、私にもアタリが来ました。
上手く乗ったのですが、なんか軽い。
釣り上げてみると200g程の小型。
水深もあるし、この時期にこんな小さいのもいるの!?
キャプテンき聞いてみると、一般的にアオリイカは春に産卵するとされているけど、ダイバーが見てきた限り、産卵ができる個体は季節を問わず繁殖行動をしてるそうで、冬だからといって必ず大きいとは限らないそうです。
私だけ小さいイカというのも面白く無いので、海綿工場氏に釣れた餌木を聞いてみると、ピンクとのこと。
そこで、エギを3.5UD マグマレッド/杉ピンクにしてみると・・・乗った!!
上がってきたのは500g程のマズマズの型。
この間に海綿工場氏はさらに2杯追加しました。
しかし、朝のサービスタイムがこれにて終了。
ポイント移動するも、風はないし潮も動かないので修行タイムに突入。
ボートが流れないと、キャストするしかありませんが、水深が30mほどあるので3.5SD をキャスト。
フルキャストすると竿が折れそうで怖いので、そぉ~っと投げます。
それでもイカは全く乗らず、食事を摂つつ、アタリエギを探りつづけました。
14時になると潮が動き始め、冷たいけどいい風が吹き始めました。
こうなるとスパ釣の独壇場です。
水深40~50mあるポイントに移動し、3.5UDのカラーを変えつつ探っていくと、マグマシルバー/メタオレンジに連続ヒット。
200gの小さいのと600gほどある良い型です。
最後は水深50mで、私が780gを釣り上げ終了になりました。
この深度でイカのアタリを取れるとは、さすがスパ釣。
港に港に戻って生簀からイカを出してみると11杯釣っておりました。

初心者二人でこの釣果でしたら、マズマズでしょうか。
イカは海綿工場氏と山分けにしました。
最後にスタッフの方に写真を撮っていただきました。

帰宅後嫁さんに写真を見せると・・・
嫁「小さいグラサンが似あってねー。顔がデカイのに小さいグラサンをするとさらにデカく見えるんだよ。撮り直しだな。」
そっちかよwww
偏光グラスは10年前のものだし、そろそろ買い直そうかな。
持ってきたイカは、今日の晩飯になりました。
アオリイカをニンニクとオリーブ油で軽く炒め、トマトソースを絡めてあります。
大変美味しゅうございました。
今回の釣行で、スパ釣にハマる気持ちがわかりました。
これはかなり面白い釣りです。
近々、もう一度行こうと思います。
Posted by PPL at 23:04│Comments(5)
│エギング
この記事へのコメント
奥さんナイスツッコミ!(^O^)
Posted by ドン吉☆ at 2011年01月17日 09:49
偏光グラスが問題ではなく、ダイエットだと思います(笑)
Posted by 海綿工場 at 2011年01月17日 18:36
>>ドン吉☆ さん
本当、嫁さんは的確すぎて困る。
>>海綿工場 さん
ダイエットは明日から~♪
ところで、ダイエットって何?
おいしいの?
本当、嫁さんは的確すぎて困る。
>>海綿工場 さん
ダイエットは明日から~♪
ところで、ダイエットって何?
おいしいの?
Posted by PPL at 2011年01月21日 21:11
お疲れ様です!
深場での釣りはスパ釣りの醍醐味のひとつですよね♪
サングラスの候補はやはりタレックスですか?(笑)
深場での釣りはスパ釣りの醍醐味のひとつですよね♪
サングラスの候補はやはりタレックスですか?(笑)
Posted by 丈 at 2011年01月26日 21:12
>>丈 さん
タレックス良いですね。
コラボレーションフレームも気になりますが、一度金山のメガネプラザに行こうかと考えてます。
普段メガネを使わないので、眼鏡屋さんとは縁遠いのですが、買うなら自分の目にあった物が良いですからね。
タレックス良いですね。
コラボレーションフレームも気になりますが、一度金山のメガネプラザに行こうかと考えてます。
普段メガネを使わないので、眼鏡屋さんとは縁遠いのですが、買うなら自分の目にあった物が良いですからね。
Posted by PPL at 2011年01月27日 23:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。