2010年05月05日
5月4日のサビキ釣りの追記
さて、前回で、書き切れなかったことがあるので追記させていただきます。
後半戦の鯵、メバル、時々カサゴのサビキ釣りの時、一番下の針の魚皮がイカレてしまったので、持ってきたワームを試してみました。
今回は、カルティバマイクロワームのピンワーム1.7インチ「活きエビ」「キラキラエビ」とガルプ「ベビーサーディン1.5インチ」「サンドワーム4インチ細、太」「サンドワーム2インチ」「ミノーヘッド」を試しました。
カルティバのピンワームは底取→船が移動→1m底を切りテンションフィールから着底をすると反応があり、10センチのチビメバルから、25cmまで広く食ってきました。
動→静になった途端に食ってきます。
これは、「活きエビ」「キラキラエビ」とも同じ反応でした。
変わってガルプ各種ですが、これはどれも同じで、どうもベイトが合わないのか、ワームそのものには食ってきませんが、その上の針につけた活きイサザが入れ食い状態になりました。
どうも、匂いに連れられて来たら、活きイサザがあったというパターンらしく、釣果は伸びましたが、形は関係ないようでした。
釣っている最中に船頭の助手の方に聞いたのですが、以前私と同じように、ワームを試した人がいたそうで、その人かなり釣り上げていたそうです。
形や色を聞きましたが、あんまり見たことがない形としか聞き出せませんでした。
さて、どんなワームを使っていたのやら、興味があります。
メバルはシーズン終盤ですが、今後も調査を続けていきます。
後半戦の鯵、メバル、時々カサゴのサビキ釣りの時、一番下の針の魚皮がイカレてしまったので、持ってきたワームを試してみました。
今回は、カルティバマイクロワームのピンワーム1.7インチ「活きエビ」「キラキラエビ」とガルプ「ベビーサーディン1.5インチ」「サンドワーム4インチ細、太」「サンドワーム2インチ」「ミノーヘッド」を試しました。
カルティバのピンワームは底取→船が移動→1m底を切りテンションフィールから着底をすると反応があり、10センチのチビメバルから、25cmまで広く食ってきました。
動→静になった途端に食ってきます。
これは、「活きエビ」「キラキラエビ」とも同じ反応でした。
変わってガルプ各種ですが、これはどれも同じで、どうもベイトが合わないのか、ワームそのものには食ってきませんが、その上の針につけた活きイサザが入れ食い状態になりました。
どうも、匂いに連れられて来たら、活きイサザがあったというパターンらしく、釣果は伸びましたが、形は関係ないようでした。
釣っている最中に船頭の助手の方に聞いたのですが、以前私と同じように、ワームを試した人がいたそうで、その人かなり釣り上げていたそうです。
形や色を聞きましたが、あんまり見たことがない形としか聞き出せませんでした。
さて、どんなワームを使っていたのやら、興味があります。
メバルはシーズン終盤ですが、今後も調査を続けていきます。
Posted by PPL at 14:34│Comments(0)
│船での釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。