2010年05月05日
5月4日のサビキ釣りの追記
さて、前回で、書き切れなかったことがあるので追記させていただきます。
後半戦の鯵、メバル、時々カサゴのサビキ釣りの時、一番下の針の魚皮がイカレてしまったので、持ってきたワームを試してみました。
今回は、カルティバマイクロワームのピンワーム1.7インチ「活きエビ」「キラキラエビ」とガルプ「ベビーサーディン1.5インチ」「サンドワーム4インチ細、太」「サンドワーム2インチ」「ミノーヘッド」を試しました。
カルティバのピンワームは底取→船が移動→1m底を切りテンションフィールから着底をすると反応があり、10センチのチビメバルから、25cmまで広く食ってきました。
動→静になった途端に食ってきます。
これは、「活きエビ」「キラキラエビ」とも同じ反応でした。
変わってガルプ各種ですが、これはどれも同じで、どうもベイトが合わないのか、ワームそのものには食ってきませんが、その上の針につけた活きイサザが入れ食い状態になりました。
どうも、匂いに連れられて来たら、活きイサザがあったというパターンらしく、釣果は伸びましたが、形は関係ないようでした。
釣っている最中に船頭の助手の方に聞いたのですが、以前私と同じように、ワームを試した人がいたそうで、その人かなり釣り上げていたそうです。
形や色を聞きましたが、あんまり見たことがない形としか聞き出せませんでした。
さて、どんなワームを使っていたのやら、興味があります。
メバルはシーズン終盤ですが、今後も調査を続けていきます。
後半戦の鯵、メバル、時々カサゴのサビキ釣りの時、一番下の針の魚皮がイカレてしまったので、持ってきたワームを試してみました。
今回は、カルティバマイクロワームのピンワーム1.7インチ「活きエビ」「キラキラエビ」とガルプ「ベビーサーディン1.5インチ」「サンドワーム4インチ細、太」「サンドワーム2インチ」「ミノーヘッド」を試しました。
カルティバのピンワームは底取→船が移動→1m底を切りテンションフィールから着底をすると反応があり、10センチのチビメバルから、25cmまで広く食ってきました。
動→静になった途端に食ってきます。
これは、「活きエビ」「キラキラエビ」とも同じ反応でした。
変わってガルプ各種ですが、これはどれも同じで、どうもベイトが合わないのか、ワームそのものには食ってきませんが、その上の針につけた活きイサザが入れ食い状態になりました。
どうも、匂いに連れられて来たら、活きイサザがあったというパターンらしく、釣果は伸びましたが、形は関係ないようでした。
釣っている最中に船頭の助手の方に聞いたのですが、以前私と同じように、ワームを試した人がいたそうで、その人かなり釣り上げていたそうです。
形や色を聞きましたが、あんまり見たことがない形としか聞き出せませんでした。
さて、どんなワームを使っていたのやら、興味があります。
メバルはシーズン終盤ですが、今後も調査を続けていきます。
2010年05月05日
5月4日のサビキ釣り
また、どうして朝からブログを書いているのかって?
ち、ちゃんと乗合船には昨日乗ったんだからね!!
タイトルどうりなんだからね!!
え、ツンデレはもうイイ?
来年前厄のオッサンがやるとキモイからやめろ?
どうせもうすぐ初老よ!!悪かったわね!!ツーン。
さて、前置きはこれくらいで。
最近、どっかの誰かさんの影響をモロに受けているような気がしますが、気にせず書きますね。
一ヶ月ぶりに、乗合船で釣りに行ってきました。
また、なんで乗合船なのかと言うと、この時期何処も混み混みで釣りにならないと思ったからです。
前日に、昭徳丸さんに予約を入れ、午前3時に家を出発。
良徳で、活きイサザを500円だけ購入し、午前4時半頃現地に到着。
今回も、船の一番後ろに場所をとり、準備をしていますと、夜が明けてきました。

天気予報では晴れなんですが、薄曇りの様子。
まあ、釣りにはかえって良いコンディションかもしれません。
やがて午前6時になり出船。
期待に胸が高鳴ります。
他の釣り船も続々と出発していきます。

今回の狙いは鯖と鯵時々メバル。
鯖は夏鯖の横に走り回るイメージがあるのですが、船頭に聞くと、今回は一味違うそうです。
仕掛けは幹5号、枝3号のスキンサビキ仕掛け4本針。

かなりゴツイ仕掛けです。
よほど大きなサバが来るようです。
餌はアミとコウナゴのコマセに付けエサはコウナゴ。
コマセだけでは食いが悪いときにつけると良いらしい。

50分ほど走り、ポイントに到着。
ここで船頭からアナウンス。
船頭「今年、最初に入ってきた鯖の群れです。この鯖は朝の一刻だけ釣れる傾向が強いので、釣れるウチに一気に釣ってください。それでは始めてください。棚は海底から1mです。」
まずはコマセカゴにコマセカゴにコマセを入れ、針には何も付けずに投入。
底取をして、正確に底から1mを取ります。
船が流される為、棚がズレるので時々底を取り直し、タナ取りやり直します。
しかし、船内でポツポツと上がっていますが、私の竿にはアタリがきません。
一度仕掛けを上げて、コマセを詰め直し、針にコウナゴを付け再投入。
底からタナを取ると、竿先をグッと抑えるアタリ。
鯖は、ほぼ向こう合わせなのでそのまま巻上げると下にガンガン引きます。
おおお重い!!
水面近くまで引き上げると、横に走ります。
結構大きいな。
周りの人の仕掛けに絡まないように抜き上げると、40cm程のマサバ。
1kgぐらいあるかな?
早速バケツの海水を汲み、鯖の頭をボキリと折って頭から突っ込みました。
バケツの中はみるみるうちに真っ赤になりますが、こうすることにより鯖を、美味しく食べられるのです。
続けて、仕掛けを投入すると、底付近で、コンとアタリがありますが乗りません。
仕掛けを上げると、餌のコウナゴだけが食べられています。
鯖の癖に生意気な!!
他の魚と同様にアワセを要求するのか!!
やってやろうじゃないか。
コン どりゃ!! ガツギューン ハッハッハッこんなものだ。
モニュ オラ!! ガツギューン 微妙でも見逃さんぞ!!
フワッ ドラ!! ガツギューン 鯖の癖に抜けアタリとは生意気な!!
それにしても疲れてきたな・・・釣りってやはりスポーツだな。
8本ほど上げた後、妙なアタリがあったのでアワセてみるとグニグニを妙な引き方をします
上がってきたのは50cm程のエソ。
うわ!!なんかキモイ。
それにコイツ重いぞ!!
それ!!と抜き上げようとしたら、竿とリールを握っていた左の腕が痙攣を起こしました。
うは、ちょwwwええい!!と強引に抜きあげましたが、左腕が完全にロックしてしまい、竿をがっちり握りこんでしまいました。
釣り上げた魚は放っておいて、とりあえず指を1本ずつ開かせて、竿をラークに置きました。
左腕が縮こまったまま固まってしまったので、右手で引張り、筋を伸ばしてやると、やっと自由に動くようになりました。
どうも最近竿の使い方で変なクセがついてしまったようです。
以前は竿は左手で持ち、右手でサポートしていたのですが、このところ、左手一本で操作していた為、今回のような事になってしまいました。
少々痛みは残りましたが、まあ、続けられないこともないので、このまま続行しました。
さて、釣れたエソですが、すり身意外に食べ方がわからなかったのでリリースしました。
ここで前半戦が終了し、後半戦は鯵、メバル狙いです。
仕掛けも細いサビキが配られ、メバルように冷凍の白魚、カサゴ用に冷凍のコウナゴが配られました。
そして、今回はこの時の為に生きイサザも持ち込んでいます。
さあ!!後半もイタダキだぜ!!
しかし、現実はそんなに甘いわけがなく、鯵が1匹上がっただけ。
あまりに釣れないのでポイント移動しますと、活きイサザに25センチのメバルがきました。
マメに餌のチェックをしながら釣っていると小型に混じって25~27センチのメバルがポツポツきます。
この状態で大メバルは嬉しいです。
最後の一流しで、妙なアタリがありました。
とりあえずアワセてみましたが、引きが鯵でも鯖でもましてやメバルでもない。
アレレ何だろうかと釣りあげて見ると、なんとイサキでした。
ここ暫く釣れていないだけに珍しいお客さんです。
しかし今回はこれにて納竿。
船全体の釣果はこんな感じ

例によって、釣っている時の写真は、私以外も写っている写真です。
後で助手の方に聞きましたが、今回鯖釣りなのは、大山沖の調子があまり良くないからだそうです。
大山沖の回復したら、鯵、鯖、イサキのサビキ釣りができるそうなので、楽しみにしていてくれとの事。
この調子ですと、夏ごろになるのかな?
その頃になると、サビキ釣りよりも、ウタセ五目釣りのほうに気が行ってそうなんですが・・・
自然相手の遊びなのでこういったムラは仕方ないようです。
ともかく、今回、最終的にはクーラーが鯖とメバルでパンパンになったので良しとしましょう。
さて、次回はいつ行けるかな?
ち、ちゃんと乗合船には昨日乗ったんだからね!!
タイトルどうりなんだからね!!
え、ツンデレはもうイイ?
来年前厄のオッサンがやるとキモイからやめろ?
どうせもうすぐ初老よ!!悪かったわね!!ツーン。
さて、前置きはこれくらいで。
最近、どっかの誰かさんの影響をモロに受けているような気がしますが、気にせず書きますね。
一ヶ月ぶりに、乗合船で釣りに行ってきました。
また、なんで乗合船なのかと言うと、この時期何処も混み混みで釣りにならないと思ったからです。
前日に、昭徳丸さんに予約を入れ、午前3時に家を出発。
良徳で、活きイサザを500円だけ購入し、午前4時半頃現地に到着。
今回も、船の一番後ろに場所をとり、準備をしていますと、夜が明けてきました。
天気予報では晴れなんですが、薄曇りの様子。
まあ、釣りにはかえって良いコンディションかもしれません。
やがて午前6時になり出船。
期待に胸が高鳴ります。
他の釣り船も続々と出発していきます。
今回の狙いは鯖と鯵時々メバル。
鯖は夏鯖の横に走り回るイメージがあるのですが、船頭に聞くと、今回は一味違うそうです。
仕掛けは幹5号、枝3号のスキンサビキ仕掛け4本針。
かなりゴツイ仕掛けです。
よほど大きなサバが来るようです。
餌はアミとコウナゴのコマセに付けエサはコウナゴ。
コマセだけでは食いが悪いときにつけると良いらしい。
50分ほど走り、ポイントに到着。
ここで船頭からアナウンス。
船頭「今年、最初に入ってきた鯖の群れです。この鯖は朝の一刻だけ釣れる傾向が強いので、釣れるウチに一気に釣ってください。それでは始めてください。棚は海底から1mです。」
まずはコマセカゴにコマセカゴにコマセを入れ、針には何も付けずに投入。
底取をして、正確に底から1mを取ります。
船が流される為、棚がズレるので時々底を取り直し、タナ取りやり直します。
しかし、船内でポツポツと上がっていますが、私の竿にはアタリがきません。
一度仕掛けを上げて、コマセを詰め直し、針にコウナゴを付け再投入。
底からタナを取ると、竿先をグッと抑えるアタリ。
鯖は、ほぼ向こう合わせなのでそのまま巻上げると下にガンガン引きます。
おおお重い!!
水面近くまで引き上げると、横に走ります。
結構大きいな。
周りの人の仕掛けに絡まないように抜き上げると、40cm程のマサバ。
1kgぐらいあるかな?
早速バケツの海水を汲み、鯖の頭をボキリと折って頭から突っ込みました。
バケツの中はみるみるうちに真っ赤になりますが、こうすることにより鯖を、美味しく食べられるのです。
続けて、仕掛けを投入すると、底付近で、コンとアタリがありますが乗りません。
仕掛けを上げると、餌のコウナゴだけが食べられています。
鯖の癖に生意気な!!
他の魚と同様にアワセを要求するのか!!
やってやろうじゃないか。
コン どりゃ!! ガツギューン ハッハッハッこんなものだ。
モニュ オラ!! ガツギューン 微妙でも見逃さんぞ!!
フワッ ドラ!! ガツギューン 鯖の癖に抜けアタリとは生意気な!!
それにしても疲れてきたな・・・釣りってやはりスポーツだな。
8本ほど上げた後、妙なアタリがあったのでアワセてみるとグニグニを妙な引き方をします
上がってきたのは50cm程のエソ。
うわ!!なんかキモイ。
それにコイツ重いぞ!!
それ!!と抜き上げようとしたら、竿とリールを握っていた左の腕が痙攣を起こしました。
うは、ちょwwwええい!!と強引に抜きあげましたが、左腕が完全にロックしてしまい、竿をがっちり握りこんでしまいました。
釣り上げた魚は放っておいて、とりあえず指を1本ずつ開かせて、竿をラークに置きました。
左腕が縮こまったまま固まってしまったので、右手で引張り、筋を伸ばしてやると、やっと自由に動くようになりました。
どうも最近竿の使い方で変なクセがついてしまったようです。
以前は竿は左手で持ち、右手でサポートしていたのですが、このところ、左手一本で操作していた為、今回のような事になってしまいました。
少々痛みは残りましたが、まあ、続けられないこともないので、このまま続行しました。
さて、釣れたエソですが、すり身意外に食べ方がわからなかったのでリリースしました。
ここで前半戦が終了し、後半戦は鯵、メバル狙いです。
仕掛けも細いサビキが配られ、メバルように冷凍の白魚、カサゴ用に冷凍のコウナゴが配られました。
そして、今回はこの時の為に生きイサザも持ち込んでいます。
さあ!!後半もイタダキだぜ!!
しかし、現実はそんなに甘いわけがなく、鯵が1匹上がっただけ。
あまりに釣れないのでポイント移動しますと、活きイサザに25センチのメバルがきました。
マメに餌のチェックをしながら釣っていると小型に混じって25~27センチのメバルがポツポツきます。
この状態で大メバルは嬉しいです。
最後の一流しで、妙なアタリがありました。
とりあえずアワセてみましたが、引きが鯵でも鯖でもましてやメバルでもない。
アレレ何だろうかと釣りあげて見ると、なんとイサキでした。
ここ暫く釣れていないだけに珍しいお客さんです。
しかし今回はこれにて納竿。
船全体の釣果はこんな感じ

例によって、釣っている時の写真は、私以外も写っている写真です。
後で助手の方に聞きましたが、今回鯖釣りなのは、大山沖の調子があまり良くないからだそうです。
大山沖の回復したら、鯵、鯖、イサキのサビキ釣りができるそうなので、楽しみにしていてくれとの事。
この調子ですと、夏ごろになるのかな?
その頃になると、サビキ釣りよりも、ウタセ五目釣りのほうに気が行ってそうなんですが・・・
自然相手の遊びなのでこういったムラは仕方ないようです。
ともかく、今回、最終的にはクーラーが鯖とメバルでパンパンになったので良しとしましょう。
さて、次回はいつ行けるかな?